DVD-Video 編集作業の流れ
動画データを扱う主な方法は,次の図のようにまとめられる。
本サイトでは,DVD-Video を作成することを念頭に置いているので,このうちの,丸付きの数字で表される2つの流れについて説明する。
[目次]
デジタル機器で撮影した映像を加工して DVD-Video にする場合
これは,オリジナルなビデオファイルを作ろうとする場合の方法である。
デジタルビデオカメラなどで撮影し,それを AVI ファイルとしてパソコンに取り込み,編集ソフトでいろいろと加工する。
加工が終わったところで MPEG-2 形式にして,DVD-Video に仕上げる。
- 撮影する
デジタルビデオカメラで撮影し,DVテープに記録する。
- データをパソコンに取り込む
デジタルビデオカメラの DV 端子とパソコンの IEEE1394 端子(DV端子,iLINK端子)とをDVケーブルでつなぎ,取り込み用のソフトを使って,DVテープの映像を AVI形式のファイルとして取り込む。
→
詳細
- ビデオ編集する
動画編集ソフトを使ってAVIファイルを編集する。場面を切り貼りしたり,テロップを入れたり,特殊効果を施したりする。
→
詳細
- MPEG ファイルにする(MPEGエンコーディング)
編集の済んだ AVI ファイルを,MPEG-2 形式のデータに圧縮(エンコード)する。動画編集ソフトの中にはMPEG出力できるものも多いのでそれを使うこともできるが,エンコード専用ソフトを使うほうが画質がいいようだ。
→
詳細
- DVD-Video 形式にし,DVD-R などに焼く
家庭用のDVDプレイヤーで観られるようにするため,DVD-Video 規格に適合した形式のデータにしてから(DVD オーサリング),DVD-Rなどに焼く(DVD ライティング)。
→
詳細
[To Top]
ビデオテープやテレビ放送(アナログ)から DVD-Video を作る場合
こちらは,VHSなどのビデオテープに録りためてある映像や,放送されているテレビ番組など,すでにある程度完成された素材をデジタル化する場合の方法である。
この方法の場合は,アナログ形式のデータをデジタル化する部分が肝心なところとなる。
そのためには,専用のキャプチャボードが必要。MPEGファイルにエンコードして取り込むタイプのキャプチャボードを使うのが普通だ。
手順は次のようになる。
- データをMPEGファイルとしてパソコンに取り込む
- MPEGファイルを加工する
無駄な部分のカットをしたり,必要に応じ,ファイルをさらに圧縮してサイズを小さくしたりする。
→
詳細
- DVD-Video 形式にし,DVD-R などに焼く
なお,MPEGファイルとして取り込むのではなく,AVI 形式のファイルとして取り込めば,その後は,「撮影した映像を加工してDVD-Videoにする場合」の 3.以降と同じことができる。
[To Top]